味覚>感覚

昨日聞いた面白い話をひとつ。

鎌倉のビーフシチューが美味しいで評判のお店に行った人が
期待しすぎたせいもあったのか、美味しいと感じなかったらしい。
あまりにも期待はずれだった彼は、どうしても満足いかず
近所のファミレスでビーフシチューを頼んだら
そっちの方がダンゼンおいしかったと言う・・・


味覚とはあいまいなもので、旨いと思わせるより
多数の意見や雰囲気などでうわさが立ってしまったりする。
ましてや、鎌倉なんかにあれば、何だか旨そうな気にもなる。


よく見かけるケースとして、
行列のできたラーメン屋と、客が全く入っていないラーメン屋が並んでいたりする。
どっちにしようかって、そらやっぱり時間がかかっても行列の出来るお店を選ぶのが人情。
それが期待はずれのラーメンだとしても。
それが1時間待たされたとしても。(1時間も待たされれば、何でも旨いって話?)

ちなみに、僕は空いてる方でもいい。
予想通りにまずくても。
自分なりの結果論で旨いという噂をたて、有名なお店にしてしまえばいいじゃん。
おそらくそういった結果で、鎌倉のシチューはめぐってきたのだろう・・・?